運営者情報

はじめまして、「コンビニの裏側ノート」の編集長「ふくろう」です。

学生時代から約10年以上、コンビニスタッフとして勤務。

早朝、深夜、ワンオペ、繁忙期——あらゆるシフトを経験してきました。

店長不在の店舗で実質的に店長業務を任されていた時期もあり、発注・売上管理・クレーム対応・新人教育など、コンビニ運営の裏側を現場から見てきました。

その後、別の仕事をしながら、スポット勤務で複数チェーンの現場を体験。

セブン、ファミマ、ローソンなど、それぞれの「現場の違い」や「本音」をリアルに伝えています。

ブログ「コンビニの裏側ノート」について

このブログでは、現場経験者だからこそ語れるコンビニのリアルを発信していきます。

主なテーマ

  • 【仕事】コンビニバイト・店長業務の裏話や人間関係のリアル
  • 【商品】商品レビュー・季節限定フード・ダイエット向け商品紹介
  • 【経営】フランチャイズの実情、オーナーの苦労、本部との関係性

「生の体験談」と「現場目線の考察」で、これからコンビニで働く人・経営を考えている人・商品をチェックしたい人に役立つ情報をお届けしていきます。

運営方針

このブログは、コンビニで働く人や興味を持つ人が「コンビニのリアルを理解し、前向きに行動できるようになる」ことを目指します。

なぜSNSではなく、ブログで発信しているのか

コンビニの裏側ノートは、私自身の10年以上の経験と、現場の知恵をアーカイブ(保存)していく場所です。

SNSでの情報発信も考えたのですが、一瞬で流れてしまううえに、誤解を招きやすく過激な意見ほど拡散されます。

SNSは、現場の声よりも「バズる言葉」が優先されてしまうのが現実です。

ブログ(Webサイト)で発信する理由

  • SNSは流れて消えるけれどブログは知識の倉庫。
  • 情報を公開してから何年経っても届く。
  • 経験を体系的に整理できる。

ブログなどのWebサイトは、SNSのように流れて消える言葉ではなく現場で得た知恵やリアルを残すことが出来るメディアです。

バイトを始める人、店長を目指す人、経営を考える人、

どんな立場の人にも、役に立ち、そして10年後も価値がある情報を届けたいと思っています。

ちなみに、ブログの始め方について参考にしたのは集客マスターの羅針盤というサイトです。

ブログの価値やSNSとの連携、それから集客についての考え方も書いてあるので参考になりました。

もしブログでの情報発信に興味があるなら、まずは下記のページを読むといいですよ👇

【保存版】WordPressブログの始め方完全ガイド:初心者が最短で収益化できるブログの作り方

最後に

最後まで読んでいただきありがとうございます。

コンビニの現場には、外からは見えない努力や葛藤があります。

このブログでは、そんなリアルな声や、10年以上の経験から得た知恵を、未来の働き方やキャリアに活かせる形で発信していきます。

SNSでは流れてしまうような小さな気づきも、ここでは「残る言葉」として大切にしていきたい。

コンビニの裏側ノートが、あなたの毎日に少しでも役立つ存在になれたら嬉しいです。