おすすめ記事
副業でコンビニ経営はできる?リスクとリターンを徹底シミュレーション

「副業でコンビニを持てたら最強じゃない?」

近年、副業解禁の流れもあり、

「本業は会社員のまま、コンビニを副業で経営したい」

という相談が急増しています。

店舗を持って家賃収入のように利益が出れば...サラリーマンの収入に「もう一本」の柱をつくれる。

そんな魅力的な未来を思い描く気持ちはよくわかります。

しかし結論を先に言うと、

コンビニ経営の副業は、かなり難易度が高い。

その理由を数字と現場のリアルから徹底的にシミュレーションしていきます。

副業コンビニ経営が難しい最大の理由は「労働量」

副業で一番ネックになるのが シフトの穴埋め問題 です。

本来、オーナーは経営に専念するポジションですが、実際にはバイト不足・深夜帯の欠勤などで店に立たざるを得ない場面が多数。

想定されるオーナー稼働時間(週)

  • 最低:20〜30時間
  • 平均:40時間以上(本業と同じ)
  • 人手不足時:60〜70時間(ほぼ無休)

副業としては、現実的ではありません。

では実際、数字で見るとどうなる?

ここでは「週1〜2回の軽い労働で、月に10万円利益が出る」という夢シナリオが本当に成立するのか検証します。

▼店舗のモデル

  • 月商:1200万円(業界平均)
  • ロイヤリティ後粗利:約200〜230万円
  • 人件費:120〜140万円
  • 光熱費・廃棄・雑費:50万円前後

▼想定利益

月のオーナー手残り:10〜40万円

ここだけを見ると、「副業でもいける?」と思いがちですが、

ポイントはここ👇

手残りの前提条件が、オーナーが現場に立つこと。

もしオーナーが現場ゼロで副業に徹するなら、その分の「人件費を追加で10〜20万円出す」必要があり、
利益はほぼ消えるか赤字になります。

【結論】副業で成功するのは「超レアケース」

では、副業で成功しているオーナーは本当に存在するのか?

結論:ごく一部だけ存在します。

その特徴は以下の3つ👇

1. 夫婦や家族で店をまわせる

家族経営ならシフトの穴埋めができるため、オーナー本人は現場ゼロ〜月20時間以内でも運営が可能。

2. 立地が強すぎてバイト応募が途切れない

都市部の駅前レベル。

深夜時給でも応募が来る希少ケース。

3. 本業がフレックス・リモートで時間が自由

本業が時間に縛られない人は、急な欠勤の穴埋めが対応可能で安定する。

つまり、

「副業×コンビニ経営」は条件が揃った人だけができる特殊なスタイル。

普通の会社員には難しいのが現実です。

副業でコンビニを始めた人が後悔する理由

失敗した人の声をまとめると、次の4つに集約されます。

理由1:本業が疎かになり、職場から指摘を受ける

急な欠勤対応で出勤が遅れる、会議中に店舗から電話が鳴るなど。

理由2:利益が少なすぎて副業にならない

店舗利益10万円 → 人件費追加で消える → 実質月収0円。

理由3:メンタルが削られる

深夜の電話、クレーム対応、バイト教育、

「副業なのに24時間ずっと頭が店のこと」という声が圧倒的。

理由4:生活が完全に店中心になる

家族の時間が消える。

土日もシフト管理や発注でスマホが鳴り続ける。

実際の体験者の9割以上が、

「副業では無理。想像の5倍はきつい」

と語ります。

それでも副業で成功したいなら?(現実解)

副業でコンビニを持ちたい理由は、

「不労所得のような収入が欲しい」

「将来的に独立したいから準備したい」

など人によって違います。

その目的を実現するために、もっと現実的な選択肢があります👇

コンビニ副業の代替案(成功しやすい順)

① キッチンカー or 小規模飲食の副業

→ 初期費用が低く、営業時間を自分で選べる。

② 小規模EC(食品・物販)

→ 在庫・利益率の管理が簡単。副業向け。

③ シェア自販機の設置

→ コンビニより遥かに低リスクで、手離れが良い。

④ 既存店舗のオーナー委託管理案件

→ 一部地域で、本部がスタッフを確保してくれる特殊モデルも存在。

コンビニ以外にも「副業向きの店舗運営モデル」は多く存在します。

まとめ:副業コンビニ経営は、ほぼ「やめとけ」

コンビニは、

  • 人件費が高い
  • 廃棄リスクが大きい
  • 24時間稼働で管理が必要
  • 急な欠勤対応が必ず発生する

という構造上、副業には向かないビジネスモデル。

ただし、

✅家族で運営できる
✅強い立地を確保できる
✅本業の時間がかなり自由

この「3つが揃った人だけ」が、成功できる可能性があります。

副業で店を持ちたいなら、

まずは本当にコンビニである必要があるのか?

という視点から考えることが成功への近道です。

おすすめの記事