おすすめ記事
【やめとけ?】コンビニ経営を始めて後悔した人たちの共通点

「自分の店を持ちたい」

「脱サラして独立したい」

そんな希望からコンビニ経営を始める人は多いですが、実際には「やめとけ」と言う元オーナーも少なくありません。

「夢の独立」が一瞬で崩れることもある。

なぜ、多くの人が夢を抱いて始めたのに、数年後には後悔してしまうのか。

そこには、フランチャイズという仕組みの落とし穴と、経営の現実を見誤る共通点があります。

共通点①「本部が全部やってくれる」と思い込む

最も多い勘違いがこれです。

「本部が仕入れ・宣伝・教育を全部やってくれる」と聞くと、初心者でも安心に感じますよね。

でも実際は、本部は「売上」には責任を持ちません。

たとえば仕入れ。

本部の指示に従って発注しても、廃棄が出ればその損失はすべてオーナー負担。

「おすすめ商品を入れたら売れなかった」

「在庫を抱えた」

すべて自腹です。

つまり、オーナーは本部のお客様ではなく、本部の「営業先」でもあるということ。

この関係を理解していないまま始めると、「思っていた経営と違う…」という後悔につながります。

共通点② 人手不足を甘く見ている

どんなに立地が良くても、人が足りなければ回りません。

実際、コンビニ業界で最も多い悩みが「人手不足」。

深夜・早朝のシフトが埋まらず、オーナー自身が週6で夜勤に入るケースもあります。

「アルバイトがいれば自分は経営に専念できる」

と、思っていたのに現実は、

「休みゼロ」

「家族総出で勤務」

というオーナーも多いです。

経営よりもまず「労働者」として現場を回さなければいけない。

このギャップに苦しみ、数年で辞めてしまう人が後を絶ちません。

共通点③「利益率」を正しく理解していない

コンビニ経営の売上は大きく見えます。

1日40万円売れれば、月商1,200万円。

一見「すごい!」と思う数字ですが、実際の手取りはその10分の1以下になることも。

理由は、フランチャイズ特有の「ロイヤリティ制度」。

売上の30〜40%が本部に引かれ、人件費・光熱費・廃棄・税金を差し引くと、残るのはわずか。

つまり「売れても儲からない」のが現実です。

赤字店舗の多くは、この利益構造を理解せずに契約してしまっています。

共通点④「契約の縛り」を軽く考えている

フランチャイズ契約は一度サインすると簡単には抜けられません。

契約期間は5〜10年が一般的で、中途解約には違約金が発生。

さらに「本部指定の店舗設備は買い取り」「閉店後も残債あり」など、契約書の一文に泣かされる例も多いです。

ある元オーナーは言いました。

「辞める時にやっと気づいた。契約書の再契約は本部判断の意味を。」

契約内容をきちんと理解せずにサインする...これも後悔組に共通する落とし穴です。

共通点⑤「数字より情熱」で突っ走る

「自分ならやれる」

「地域に愛される店を作る」

その気持ちは素晴らしいですが、経営は「気持ち」だけでは続きません。

たとえば、1日の売上が40万円でも、廃棄・光熱費・人件費で手残りが1万円。

そこからローンを払えば、実質の時給は数百円レベルになることもあります。

夢や理想だけで始めてしまうと、現実の数字とのギャップに心が折れてしまう。

これも「地獄」と言われる理由のひとつです。

フランチャイズ地獄を避けるために

「じゃあ、コンビニ経営は全部ダメなの?」

そういうわけではありません。

「経営者」としての覚悟と準備があれば、安定して続けているオーナーもいます。

成功している人に共通するのは、次の3つ。

  1. 契約前に複数社を比較し条件を数値でシミュレーションしている
  2. 家族や副業とのバランスを現実的に考えている
  3. 現場経験を積み従業員管理に強い

つまり、やみくもに始めるのではなく「数字・契約・人材」の3軸を理解している人ほど成功しやすいということです。

まとめ:夢の独立か地獄の契約か

コンビニ経営は、誰にでもできる簡単な独立ではありません。

むしろ、リスクを正しく知っている人だけが生き残る世界です。

「やめとけ」と言われる理由は、業界の闇ではなく、情報不足で始めてしまう人の多さにあります。

これから始めようとしている方は、ぜひ冷静に数字を見てください。

そして、契約前に一度立ち止まる勇気を持ってほしいのです。

おすすめの記事